外科的療法

    外科的療法とは?〜CPAP・マウスピースが困難な方への最終選択肢〜

    東京の歯医者、高輪歯科の睡眠歯科医療サービス、オーラルスリープ™の外科的療法

    高輪歯科が提供するオーラルスリープ™では、まずCPAP療法やマウスピース(口腔内装置:OA)療法といった非外科的療法を優先してご提案します。
    しかし、すべての方にこれらの治療法が効果的であるとは限りません。
    閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の根治を目指す、または非外科的療法が困難な方のために存在する重要な選択肢が、外科的療法(手術)です。

    外科的療法は、「気道(空気の通り道)の物理的な閉塞」というOSAの根本原因に対し、原因となっている組織や骨格を直接修正・除去することで、気道を広げ、恒久的な改善を目指す治療法です。

     

    手術が検討される主なケース

    手術が選択肢となるのは、主に以下のようなケースです。

    非外科的療法が無効・継続困難な場合

    CPAPを試したが、マスクの圧迫感や違和感、携帯性の問題などで継続使用が極めて困難な方。

    マウスピース(OA)を試したが、効果が不十分であった、または口腔内の状況(歯がないなど)で作製が困難な方。


    特定の構造的異常が原因の場合

    扁桃腺やアデノイドが極端に肥大し、気道を塞いでいる小児や成人。

    顎の骨格(特に下顎)が後退・小さいなど、骨格的な問題が強く関与している方。

    重度のOSAで、他の治療が難しい方。

     

    外科的療法の種類:気道の閉塞部位に合わせたオーダーメイド治療

    OSAの原因となる気道の閉塞部位は、鼻、口蓋(のどちんこ周辺)、舌の付け根(舌根)、下顎の骨格など多岐にわたります。
    そのため、手術は一種類ではなく、患者様一人ひとりの閉塞部位に応じて、適切な術式が選択されます。

    高輪歯科の連携による診断
    高輪歯科のオーラルスリープ™では、連携する耳鼻咽喉科や口腔外科の専門医と協力し、「どこが、どれくらい気道を塞いでいるのか」を詳細に診断します。

    内視鏡検査(薬物誘導下睡眠時内視鏡検査:DISE)
    麻酔で眠らせた状態で内視鏡を挿入し、睡眠中にどの部分が閉塞しているかをリアルタイムで確認する検査。
    これにより、手術のターゲットを正確に絞り込みます。

    セファログラム(頭部X線規格写真)
    下顎骨の位置や大きさなど、骨格的な異常を詳細に評価します。

     

    主要な外科的療法(術式)

    閉塞部位 術式名 手術の目的と内容

    鼻中隔矯正術・下鼻甲介切除術

    鼻腔内の曲がり(鼻中隔)や、鼻の粘膜の腫れ(鼻甲介)を改善し、鼻からの空気の通りを良くします。

    口蓋・喉

    口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)

    喉ちんこ(口蓋垂)や軟口蓋(喉の奥の柔らかい部分)の一部、扁桃腺などを切除・形成し、上気道入口部を広げます。

    舌の付け根(舌根)

    舌骨筋群移動術・舌根部焼灼術

    舌骨(喉にある骨)と舌根につながる筋肉を前方に引っ張り、舌が喉に沈み込むのを防ぎます。舌根の体積を減らす手術もあります。

    骨格

    顎骨前方移動術(MMO/MMA)

    下顎と上顎の骨を同時に切除し、全体を前方に移動させて固定します。気道を最も広く確保できる、根治性の高い手術です。

     

    歯科口腔外科が担う重要な役割:骨格の改善

    数ある手術の中で、口腔外科(歯科と医科の境界領域)が得意とし、OSAの治療効果が高いとされているのが、顎骨前方移動術(Maxillomandibular Advancement: MMA/MMO)です。

     

    顎骨前方移動術(MMA/MMO)の仕組み

    東京の歯医者、高輪歯科の睡眠歯科医療サービス、オーラルスリープ™の外科的療法

    OSAの原因が「骨格的な下顎の後退や小ささ」にある場合、気道の空間そのものが物理的に狭くなっています。
    MMAは、下顎(および上顎)の骨を前方に約10〜15mm移動させることで、下顎と一体になっている舌の付け根(舌根)も強制的に前方に引き出します。
    これにより、気道全体が拡張され、無呼吸を根本的に解消できる可能性が非常に高まります。


    MMAのメリット

    極めて高い治療効果
    重度のOSAに対しても非常に高い成功率(AHIの改善)が報告されており、OSAの外科治療において最も根治性の高い術式と評価されています。

    構造的な改善
    骨格レベルで気道を広げるため、恒久的な効果が期待でき、CPAPやマウスピースから解放される可能性があります。

    審美的な改善
    下顎が前方に移動することで、横顔のライン(Eライン)が整うなど、審美的なメリットも得られることがあります。

     

    治療計画における高輪歯科の専門性

    MMAのような高度な外科治療は、歯科矯正学、顎関節学、口腔外科の知識を複合的に必要とします。
    高輪歯科は、口腔内の構造と噛み合わせの専門家として、術前・術後の噛み合わせの管理や、顎関節の状態の評価において重要な役割を果たします。
    連携先の口腔外科と密に連携を取り、治療計画の初期段階から術後の機能回復までをサポートします。

     

    外科的療法を検討する上での課題とリスク

    外科的療法は高い効果が期待できますが、手術である以上、リスクや課題についても十分に理解しておく必要があります。

     

    手術に伴う一般的なリスク

    痛みと腫れ
    術後に痛みや顔面の腫れが数週間続きます。

    出血、感染
    全ての手術に共通するリスクです。

    神経麻痺
    特にMMAでは、下顎の骨を切るため、一時的または稀に永久的な唇や顎の感覚麻痺が起こる可能性があります。

     

    術後の機能回復の課題

    長期間の治療
    MMAは、術前矯正、手術、術後矯正という数年単位の長い期間を要することが多いです。

    食事・会話の制限
    術後しばらくは、ワイヤーなどによる顎の固定が必要な場合があり、食事や会話に制限が生じます。

    効果の不確実性
    高い成功率を誇りますが、術後の経過や個人の体質により、OSAが完全に治癒しない可能性も稀にあります。

    コストと入院期間
    術式によっては保険適用外となる場合や、高額医療費の申請が必要となります。
    また、手術には、数日〜数週間の入院が必要です。

    これらのリスクと課題を総合的に判断するため、患者様ご自身が治療の目的とプロセスを深く理解し、専門医と十分なコミュニケーションを取ることが極めて重要です。

     

    高輪歯科の外科的療法へのアプローチ:信頼できる連携体制

    高輪歯科のオーラルスリープ™は、外科的療法を希望される、または外科的療法が必要と判断される患者様に対し、安全で確実な治療を受けていただくための橋渡し役となります。

     

    1. 歯科的観点からの適応判断

    当院では、まずマウスピース療法を試す余地があるか、口腔内の環境はどうかなど、歯科的な側面から外科的療法の必要性を判断します。
    マウスピースで改善が見込める場合は、まずそちらを優先します。

     

    2. 国内トップレベルの専門医をご紹介

    CPAP、マウスピース、そして外科的療法、それぞれの治療法には専門性が必要です。
    特にMMAや複雑なUPPPなどの手術は、経験豊富な専門医が行うことが成功の鍵となります。

    高輪歯科は、大学病院や専門クリニックの耳鼻咽喉科、口腔外科、睡眠専門医との強固なネットワークを持っています。
    患者様の症状、閉塞部位、そしてライフスタイルを考慮し、最も信頼できる連携専門機関を責任をもってご紹介いたします。

     

    3. 術後の口腔機能のサポート

    手術が成功した後も、長期的な噛み合わせの安定は不可欠です。
    当院では、連携先での手術後、以下のサポートを行います。


    噛み合わせの微調整
    術後の顎骨の位置変化に伴う、噛み合わせの不調を調整します。

    歯周組織の管理
    手術による負荷を乗り越えた後の、歯周組織の健康を維持します。

    定期的な経過観察
    OSAが再発していないか、長期的に呼吸の状態をチェックします。

     

PAGE TOP